遅読書家のための読書術 読了

松岡正剛 多読術を読んだ あと本屋に行ったところ
読書に関するこちらの本を見つけたので購入してみました。

これまたいい本でした。
私も本を読むのが遅く、dankogai さんのような速読に憧れた時期もあったのですが
今は速読にとらわれてはいません、気楽に自由に読めば良いと思うようになりました。
 
遅読家の人に欠けている発想として以下のような記載や

たくさんの本から「小さなかけら」を集めて、
「大きなかたまり」をつくっていく。

読書を音楽になぞらえて

聴いた結果として自分の中に生まれたものが、その音楽の根本的な「価値」なのです

など、全体的にも言えることですが
松岡正剛さんの多読術と同じようなことを言っています。
(多読術ではファッションや服を着ることになぞらえています)
 
他には年間700冊読む書評家での観点で書かれていたり、流し読みのコツについて書かれていますが
決定的に違うのは、手書きで本の抽出を推奨している点と、本への書き込みを推奨していない点です。

手書きで本の抽出をする

本1冊に対して

  • A4用紙に書き写したリストを作る
  • その中から「もっともすばらしいと思った引用」を1つだけ選ぶ
  • 「なぜこの1行に感動したのか?」という観点で、ひと口メモを書く
「1行」を探しながら読むようにすると、そこには冒険しかありません。

確かに、これはワクワクします。

そして、12冊分のレビューがたまったら、定期的に引用と感想を読み返す

  • 自分はどんな本に刺激を受けやすいのか?
  • 自分はどのような考え方を好むのか?
  • 自分はこれからどんな本を読みたいのか?

 
これはなかなか良いなと思ったのですが、これを義務にすると辛くなりそうなので
気が向いたときにやっていこうかという気になってきました。

本への書き込みについて

この本では、本を汚すことへの抵抗と
そもそも忘れるし本を開かないのでマーカーは推奨していません。
代わりに、上記の「引用」を推奨しています。

私自身は「多読術」の影響でマーカーすることでアタマの中を整理しながら本を読むやり方をやりだしたところで、
今の所以下の理由でマーカー読書は続けようかと思っています。 マーカーすると売れなくなる以外は気に入っています。

  • 最初に目次にマーキングすることで後の読書が変わってくる
  • 読み返すときに邪魔と感じていない
  • 手元に紙がない状態で読書ができなくなってしまうことで読書に対する敷居が上がるケースがありそう
  • マーキングして最後に手書きで書き写すやり方の方が自分には合う

See Also

松岡正剛 多読術 読了 - rochefort's blog

合わせて読みたい

この本が気に入った方は、合わせて多読術を読むのがオススメです。

多読術 (ちくまプリマー新書)

多読術 (ちくまプリマー新書)